記事内に商品プロモーションを含む場合があります

恵方巻きはいつから始まった?歴史的真実と商業戦略の知られざる物語

2024年12月10日

恵方巻1

節分といえば恵方巻き。全国に広まったこの風習は、実はそれほど古いものではありません。

今では当たり前のように食べられている恵方巻きですが、その起源や全国区になった経緯には、意外な事実が隠されているのです。

「伝統行事」のように見える恵方巻きの、知られざる歴史の真実に迫ってみましょう。

記事のポイント

  • 恵方巻きは江戸時代末期から明治時代初期の大阪船場が発祥とされている
  • 海苔問屋と寿司業界による販促活動がきっかけで広まった
  • 「恵方巻き」という名称はコンビニエンスストアによって全国に定着した
  • 全国的な成功の一方で、フードロスという新たな課題に直面している

恵方巻きはいつから始まった?大阪船場から広がる歴史

  • 大阪船場に伝わる恵方巻きの起源
  • 昭和初期に登場した幸運巻寿司
  • 様々な説が飛び交う恵方巻きのルーツ
  • 花街での風習説の真相

大阪船場に伝わる恵方巻きの起源

江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪船場で始まったとされる恵方巻き。

当初は「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」などと呼ばれ、七福神にちなんで7つの具材を入れて巻くのが基本でした。

この風習は商売繁盛や無病息災、家内安全を願う船場の商人たちから始まったとされています。

明治末期の大阪で生きた人の回顧録には「家でそういうことをしていた」という記載が残されていますが、この頃はまだ近畿地方の一部に限られた風習であり、「伝統行事」と呼べるほどの広がりは持っていませんでした。

実際、明治・大正期の新聞や地方の風俗を伝える書物の中に、恵方巻きやこれに類似する風習を見いだすことはできないとされています。

昭和初期に登場した幸運巻寿司

1932年(昭和7年)、大阪鮓商組合後援会が「幸運巻寿司」という名称で販促活動を開始します。

配布されたビラには

この流行は古くから花柳界にもて囃されていました。
それが最近一般的に宣伝して年越には必ず豆を年齢の数だけ食べるように巻寿司が食べられています。
これは節分の日に限るものでその年の恵方に向いて無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれるということであります。
宣伝せずとも誰言うともなしにはやってきたことを考えるとやはり一概に迷信として軽々しく感化すべきではない。

と記されていました。1940年(昭和15年)には

巳の日に巳寿司と言うてお寿司を喰べるように毎年節分の日にその年の恵方に向かって巻寿司の丸かぶりをすると大変幸運に恵まれるという習わしが昔から行事の一つとなって年々盛んになっています。

という新たなビラを発行します。

この年は皇紀2600年という節目であり、戦時下での販促活動として展開されました。

様々な説が飛び交う恵方巻きのルーツ

恵方巻(節分)

恵方巻きの起源については、時代によって異なる複数の説が存在します。

大正時代の説では、大阪の花街で節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いでいたとされています。

また江戸時代説では、節分の時期に美味しい香の物を巻いた海苔巻きを恵方に向いて食べて縁起をかついだという説や、船場の女性が階段の中段で太巻きを丸かじりして願いごとをしたという説も伝えられています。

「土用の丑の日」のうなぎに対抗して戦前に行われた恵方巻きの風習を復活させたという説も存在します。

これらの説に共通しているのは発祥地が大阪であるという点ですが、いずれの説も明確な文献や証拠が残されていないため、確実な起源を特定することは難しい状況となっています。

花街での風習説の真相

花街での風習説として、船場の旦那衆が節分の日に遊女に巻き寿司を丸かぶりさせて遊びを楽しんでいたという説が広く知られています。

この説の根拠として、前述した1932年(昭和7年)の大阪鮓商組合のチラシに「この流行は古くから花柳界にもて囃されていました」という記述があることや、大阪海苔問屋協同組合の事務局長からの聞き取り調査での証言が挙げられています。

ただし、この説を直接的に裏付ける文献史料は見つかっていません。

一方、1911年(明治44年)に心斎橋の出版社・名倉昭文館から刊行された『お座敷仁輪加』には、「夜の節分」という遊びが紹介されています。

着流し姿で尻を端折り、布団を巻物状に丸めて肩に担ぎながら

鶴は千年 亀は万年 東方朔は八十年
三浦の大助百六つ 如何なる悪魔が来たるとも
この俵藤太がひっつかみ 西の海へとさらり

という仁輪加を歌い、最後に布団をサッと広げて「夜具(厄)を拂いましょう」というオチで締めくくる遊びでした。

当時の船場では様々な形で縁起物を楽しむ文化が存在していましたが、花柳界で恵方巻きの風習が行われていたことを直接的に示す文献史料は現在まで見つかっていません。

恵方巻きはいつから始まった?全国へ広がるまでの軌跡

  • 海苔問屋による販売促進戦略
  • 恵方巻きという名称の誕生秘話
  • 全国区となった決定的な出来事
  • 恵方巻のフードロス問題
  • 恵方の決め方と食べ方のルール

海苔問屋による販売促進戦略

昭和28年頃、大阪海苔問屋協同組合が海苔の販売促進を目的として、恵方巻きの風習を積極的にPRし始めます。

1973年頃には

節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています

というチラシを寿司店に配布。

1977年からは道頓堀で「海苔祭り」を開催し、「巻き寿司早食い競争」などのイベントを実施します。

このイベントがマスコミに取り上げられたことをきっかけに、全国の主要都市でも同様の催しが行われるようになりました。

高度経済成長期には大手スーパーマーケットからの依頼で海苔組合や厚焼組合もビラを発行するなど、業界を挙げての販促活動が展開されていきました。

恵方巻きという名称の誕生秘話

恵方巻(節分)

「恵方巻き」という名称は、前述の大阪海苔問屋協同組合が寿司店に配布したチラシで「恵方に向って無言で家族そろって巻き寿司を丸かぶり」という表現を使用したことが、この名称の始まりとされています。

それまでは「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」など、様々な呼び方が存在していました。

デパートでも「2月3日 幸運恵方巻き寿司売り出し」として宣伝販売を行うようになり、次第に「恵方巻き」という呼び方が定着していきます。

特に1989年にセブン-イレブンが「恵方巻」という商品名で販売を開始したことで、この名称が全国的に広まることになりました。

ただし、恵方巻きの販売自体は、1983年にファミリーマートが大阪府と兵庫県で始めており、これが現代のコンビニでの恵方巻き販売の先駆けとなっています。

全国区となった決定的な出来事

恵方巻のぼり

1989年、セブン-イレブンの一社員が関西出身の加盟店オーナーから風習を聞き、広島県の一部店舗で「その年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶりする」という説明とともに販売を開始します。

この試みが成功を収め、翌年から販売エリアを拡大。

1995年には関西以西の地区へ、そして1998年にはついに全国展開を果たします。

全国販売開始時は約35万本だった販売数が、2014年には約670万本まで増加。

その後、2001年にローソン、2003年にファミリーマートも全国販売を開始し、他の小売店も参入したことで、今では全国的な節分行事として定着するまでになりました。

恵方巻のフードロス問題

一方で、全国区となった恵方巻が抱える問題として、フードロスが近年注目されています。

販売競争が激化し、販売数が増加する中で、需要予測の難しさや販売ノルマの影響により、大量の売れ残りが発生しているのが現状です。

特に、恵方巻は寿司や生鮮食品を使用するため、賞味期限が非常に短く、売れ残った場合に廃棄されることが避けられません。

一部の店舗では廃棄量が膨大になり、SNSやメディアで取り上げられることで消費者からの批判を受けることもあります。

これに対し、各コンビニチェーンは事前予約の徹底やAIを活用した需要予測、割引販売や食品リサイクルの導入など、フードロス削減に向けた取り組みを進めていますが、完全な解決には至っていません。

こうした課題は、恵方巻の全国的な成功の裏側にある現実として、広く認識されるべき問題といえるでしょう。

恵方の決め方と食べ方のルール

恵方巻きを正しく食べるためには、その年の恵方(方角)を知り、決められた作法で食べることが大切です。

ここでは暦に基づく恵方の決め方と、伝統的な食べ方のルールについて詳しく解説します。

暦に基づく恵方の決め方

恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(年神様の別称)のいる方角を指します。

この方角は十干(じっかん)という考え方に基づいて決められており、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類に「木・火・土・金・水」の五行と、陰陽の「兄(え)、弟(と)」を組み合わせて決定されます。

具体的な方角は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の四方のみです。

西暦の下一桁によって、以下のように方角が決まります:

西暦の下一桁向くべき方角
0, 5西南西
1, 3, 6, 8南南東
2, 7北北西
4, 9東北東

伝統的な食べ方のルール

恵方巻きには独特の食べ方のルールがあります。

その年の恵方を向き、願い事を心の中で念じながら、恵方巻きを切らずに無言で丸かじりします。

無言で食べる理由については「しゃべるときに開いた口から運が逃げてしまう」「お願いごとに集中する」「神様に対して行うおまじないなので、静かに、厳かにするため」などの説があります。

巻き寿司を切らずに食べるのは「縁を切らない」という願いが込められているのです。

「恵方巻きはいつから始まった?歴史的真実と商業戦略の知られざる物語」についての総括

記事のポイントをまとめます。

  • 恵方巻きは江戸時代末期から明治時代初期の大阪船場が発祥である
  • 当初は「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」など様々な呼び方があった
  • 1932年から大阪鮓商組合が販促活動を開始
  • 1973年頃から「恵方巻き」という名称が使われ始めた
  • 1977年の「海苔祭り」がマスコミに取り上げられ知名度が上昇
  • 1983年にファミリーマートが初めてコンビニでの販売を開始
  • 1989年にセブン-イレブンが「恵方巻」として販売を開始
  • 1998年からセブン-イレブンが全国展開を実施
  • 2001年以降、他のコンビニチェーンも全国展開を開始
  • 近年では販売競争の激化によるフードロスが社会問題に

本記事では、恵方巻きの歴史と発展について解説してきました。

大阪の局所的な風習が、海苔問屋の販促活動とコンビニエンスストアの商品展開によって、全国的な節分行事へと発展していった経緯が明らかになりました。

現代の「伝統行事」の中には、このように比較的新しい商業的な取り組みから生まれたものも存在します。

その一方で、大量生産・大量消費型の商業イベントとしての側面が強まったことで、フードロスという新たな課題にも直面しているのです。

-歴史