記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三柱鳥居とユダヤの謎の関係性:京都・木嶋神社に隠された衝撃の真実とは

2024年12月9日

三柱鳥居1

京都の片隅に、ある不思議な鳥居が静かに佇んでいます。

木嶋神社の「三柱鳥居」—— それは、日本の神社建築では極めて珍しい3本の柱で構成された特異な鳥居です。

しかし、この鳥居が秘める謎は、その形状だけにとどまりません。

かつてこの鳥居の真下から湧き出ていたという神秘的な水脈、そして神社の創建に深く関わったとされる「秦氏」という謎めいた集団の存在。

「太秦(うずまさ)」という地名や、三柱鳥居の特異な配置は、遥か西方の地、古代イスラエルの民との意外なつながりを指し示しているのかもしれません。

今回は、三柱鳥居に刻まれた数々の謎と、秦氏という渡来人の正体に迫っていきます。

記事のポイント

  • 三柱鳥居の特徴と、その形状に込められた神秘的な意味
  • 木嶋神社の創建に深く関わった秦氏の正体
  • 秦氏が日本にもたらした独特の文化と技術
  • 三柱鳥居とユダヤ教との意外な関連性

三柱鳥居に秘められた木嶋神社の謎

  • 木嶋神社に残る謎の三柱鳥居
  • 三柱鳥居の下に眠る神秘の水脈
  • 太陽の運行と三柱鳥居の配置

木嶋神社に残る謎の三柱鳥居

京都市右京区太秦に鎮座する木嶋神社。

正式名称を「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」という、古来より太陽信仰の聖地として知られるこの神社には、全国でも大変珍しい形状の鳥居が存在します。

それが「三柱鳥居(みはしらとりい)」と呼ばれる特殊な鳥居です。

通常の鳥居が2本の柱で構成されているのに対し、この鳥居は3本の柱で形作られているのです。

本殿左側に位置するこの鳥居は、全国に約12基ある三柱鳥居の中でも最も古い歴史を持つと言われています。

実は、他の場所にある三柱鳥居の多くは、この木嶋神社の鳥居を模して作られたものなのです。

三柱鳥居がある神社としては、不二阿祖山太神宮や東京都の三囲神社、長崎県の和多都美神社などが知られていますが、その原型となったのがこの木嶋神社の三柱鳥居なのです。

神社の創建時期は明確ではありませんが、続日本紀の大宝元年(701年)には既に神社の記録が残されており、平安時代の歌謡集「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」にも、吉野の金峯山寺や伏見稲荷神社、岩清水八幡宮と並んで、当時から多くの参拝者で賑わう人気の神社として記されています。

三柱鳥居の下に眠る神秘の水脈

元糺の池と三柱鳥居
(利用者:+-, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)

三柱鳥居の下には、かつて「元糺の池(もとただすのいけ)」と呼ばれる神秘的な池が存在していました。

この池からは年間を通じて清らかな水が湧き出ており、その水は真夏の酷暑の日でさえ「凍えそうに冷たい」と言われるほどでした。

豊かな水によって周囲には森が生い茂り、まるで島のように見えたことから「木の嶋」という社名の由来にもなったと言います。

約50~60年前までは、子供が流されるほどの勢いで水が湧き出ていたそうです。

しかし、昭和30年代中頃から神社周辺の宅地化が進み、昭和60年頃の下水道工事を境に湧き水の水量が徐々に減少していきました。

現在では井戸からポンプで水を汲み上げて行事を執り行っていますが、地元の人々は「木嶋神社の湧き水を復活させる会」を結成し、かつての霊水の復活に向けて取り組んでいます。

毎年土用の丑の日には「御手洗祭(みたらしまつり)」が開催され、この日だけ池に水が満たされます。

この場所は神の宿る聖地とされ、主祭神である天之御中主は宇宙の神とも言われることから、ここが宇宙の中心であるという説も伝えられているのです。

太陽の運行と三柱鳥居の配置

三柱鳥居の形状には、建立者たちの緻密な計算が隠されています。

上空から見ると、三柱鳥居によって形作られる三角形の各頂点は、重要な意味を持つ場所を正確に指し示しているのです。

三柱鳥居の配置図

三角形の底辺の中央と上方の頂点を結ぶ線の先には、双ヶ丘(ならびがおか)が位置しています。

この双ヶ丘には秦氏の有力者たちの古墳群があり、彼らの祖霊が眠る聖地とされています。

また、三角形の右辺中央と左端の頂点を結ぶ線は、東側の比叡山系の主峰である四明岳(しめいがたけ)と、西側の松尾山を指しています。

さらに興味深いことに、三柱鳥居の中心から見ると、夏至の朝日は四明岳から昇り、その日の夕日は松尾山に沈むのです。

松尾山には秦氏が祀る松尾大社があり、その神体山として崇められています。

三角形の左辺中央と右端の頂点を結ぶ線は、東側の稲荷山と西側の愛宕山を結んでいます。

そして冬至の日には、太陽は稲荷山から昇り、愛宕山(あたごやま)に沈みます。稲荷山には秦氏が深く関わった伏見稲荷大社があります。

このように、三柱鳥居は太陽の動きと秦氏ゆかりの場所を巧みに結びつけているのです。

ここまで精密な配置が偶然の産物とは考えにくく、この背後には、高度な天文知識と測量技術を持っていた秦氏の存在が浮かび上がってきます。

三柱鳥居を建立した謎の渡来人集団 秦氏とユダヤ

  • 秦氏がもたらした革新的な技術
  • 秦氏が建立した神社の特徴
  • 秦氏と景教のつながり

秦氏がもたらした革新的な技術

木嶋神社の創建に深く関わった「秦氏」は、単なる渡来人集団ではありませんでした。

彼らの影響力は計り知れないほど大きく、欽明天皇の時代には7,053戸もの戸籍を有していたことが記録に残されています。

その戸数は既に140郷余りに及び、15代後の元正天皇の時代でさえ国内全体の郷数は4,012に過ぎませんでした。

このような強大な勢力を背景に、秦氏は日本の様々な分野で革新的な発展をもたらしました。

養蚕や機織りの技術だけでなく、商業、農業、酒造りなど、多岐にわたる分野で新しい手法を確立していったのです。

特に建築技術においては、広隆寺や大覚寺、仁和寺など、数多くの寺社仏閣の建立に関わり、繊細で几帳面な建築美学を確立しています。

広隆寺の境内に見られる緩やかな参道の勾配や、背景に広がる山々の景色との調和は見事なものです。

仁和寺や大覚寺では、参拝者が素足で巡ることができる回廊があり、その景観美は多くの人々を魅了しています。

これらの建造物には、大陸文化とは一線を画す日本独自の美意識が息づいています。

その影響力は政治や経済の分野にも及び、国内経済において大きな力を持つようになっていきました。

秦氏は新しい文化とともに、巨大な富の所有者としても知られるようになったのです。

しかし、なぜ彼らはこれほどまでの高度な技術と莫大な富を持ち合わせていたのでしょうか。

秦氏が建立した神社の特徴

秦氏は日本各地に数多くの神社を建立しましたが、それらの神社には独特の特徴が見られます。

八幡神社や稲荷神社をはじめ、多くの神社の創建に深く関わっています。

例えば大分の宇佐八幡神宮は秦氏である辛島氏が創建者とされ、伏見稲荷大社は秦伊呂具が創建したと伝えられています。

特に秦氏の中でも有力者として知られる秦河勝(はた の かわかつ)は、聖徳太子の信任が厚く、広隆寺の創建者としても有名です。

秦 河勝
(Kikuchi Yosai, Public domain, via Wikimedia Commons)

秦河勝が亡くなった際、兵庫県赤穂に大避神社が創建され、その霊は大避大神(大辟大明神)として天照皇大神と共に祀られることとなりました。

大避神社(神門)
(663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)

特に注目すべきは、彼らが建立した神社に見られる「糺す(ただす)」という言葉との関連です。

木嶋神社の「元糺の池(もとただすのいけ)」だけでなく、下鴨神社の「糺の森(ただすのもり)」など、水による禊や清めの儀式を重要視する特徴が多く見られます。

八坂神社の御祭神も「糺の神(ただすのかみ)」と呼ばれ、このような水による清めの儀式は秦氏が関わった神社に共通する特徴となっています。

これらの神社は、建築様式だけでなく、その祭祀の形態にも独特の特徴を持っているのです。

それは単なる偶然なのでしょうか、それとも秦氏が持っていた何らかの宗教的背景を反映しているのでしょうか。

実は、これらの特徴の中に、秦氏の出自を示す重要な手がかりが隠されているのです。

秦氏と景教のつながり

秦氏が建立した神社の特徴からは、西方の宗教文化との深い関連性が浮かび上がってきます。

特に注目されるのが、秦氏の本拠地である「太秦(うずまさ)」という地名です。

この言葉は、アラム語でイエス・キリストを意味する「イシュ・メシャ」に由来するという説があります。

さらに興味深いことに、木嶋神社の三柱鳥居については、景教の遺物ではないかという伝承が残されています。

実際に木嶋神社の案内板にもこの可能性が記されており、秦氏と景教との関連を示す重要な証の一つとして注目されています。

また、三本の柱で構成されるという特異な形状から、キリスト教の重要な教義である「三位一体」(父なる神、子なるイエス・キリスト、聖霊の三つが一体となっているという考え)を表現している可能性も指摘されています。

1210年頃に描かれた『三位一体の盾』の図式。言語はラテン語。子なる神(ラテン語: FILIUS、子)が下方に配置され、十字架で中央と連結されているタイプ。
(British Library, Public domain, via Wikimedia Commons)

このような関連性がより鮮明に表れているのが、秦河勝が建立した広隆寺の歴史です。

広隆寺は当初「蜂岡寺(はちおかでら)」と呼ばれていましたが、この名前の由来には深い意味が隠されていました。

3世紀から7世紀にかけて西アジアを支配していたササン朝ペルシャ帝国で育まれた景教(ネストリウス派キリスト教)の寺院は、中国では「波斯寺」または「波斯経寺」と呼ばれていました。

「波斯(はし)」とは、ペルシャに由来する宗教という意味のヘブライ語「ファシィ」やペルシャ語「ファルシィ」を漢字で表したものです。

この「波斯」(ファシィ、ハシ)という発音から「蜂」の文字が採用され、また「経」(宗教の聖典)はヘブライ語で「律法」を意味する「ホック」が当てられました。

これらを組み合わせた「ハシホック」という読みが、日本語では「ハシオク」と発音され、その音に合わせて「蜂岡」という漢字が当てられたと考えられています。

広隆寺(楼門)
広隆寺(楼門)
(KishujiRapid, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

このように、秦氏の痕跡には景教との関連を思わせる要素が数多く存在します。

しかし、さらに興味深いことに、秦氏と景教の関係は、単なる信仰の次元を超えた、より深い歴史的な繋がりを持っていた可能性があるのです。

その鍵を握るのが、秦氏の氏神として祀られた「大辟大明神」の存在でした。

三柱鳥居とユダヤを結ぶ驚きの関係

  • 蜂岡寺に隠された景教の痕跡
  • 大辟大明神とダビデ王の関係
  • 秦氏とユダヤを結ぶ謎の共通点

蜂岡寺に隠された景教の痕跡

広隆寺(旧・蜂岡寺)の名称の変遷には、意外な歴史的事実が刻まれています。

広隆寺が「波斯経寺」から「蜂岡寺」へと名を変え、その後「太秦寺」と呼ばれるようになった背景には、中国における景教の歴史的な流れが色濃く反映されていたのです。

景教は638年に唐で公認され、当初は「波斯寺」という名で寺院が建てられていました。

しかし651年にササン朝が滅び、イスラム共同体にとって代わられると、745年には教団の名前が「大秦景教」と改められました。

これは、当時、中国よりも西に位置する帝国を「大秦国」と呼んでいたことに由来します。

「大秦国」とはローマ帝国を指し、既にキリスト教を国教としていたことから、景教寺院も「大秦寺」と呼ばれるようになったのです。

この流れは、広隆寺の歴史とも重なり合います。「波斯経寺」を語源とする「蜂岡寺」から「太秦寺」への改称は、まさに中国における景教寺院の変遷と同じ道筋を辿っているのです。

このような痕跡は、秦氏と景教との深い関わりを物語っているのかもしれません。

しかし、より注目すべきは、景教の背景に隠されたもう一つの重要な手がかりでした。

それは、秦氏の氏神である大辟大明神の正体に関するものだったのです。

大辟大明神とダビデ王の関係

秦氏の氏神である大辟大明神の名称には、古代イスラエルとの深い結びつきを示す証が残されています。

「大辟(おおさけ)」という名前は、景教の経典に登場する「大闢(だいびゃく)」という言葉と酷似しているのです。

この「大闢」とは、紀元前11世紀に実在した古代イスラエルの大王「ダビデ」を指す言葉でした。

景教では、ダビデのことを「大闢」と表記していたのですが、「闢」の門構えを省略して「大辟」と書くことも可能であり、これがそのまま神名として採用されたと考えられています。

ダビデ像(ニコラス・コルディエ作、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂)
(Jastrow, Public domain, via Wikimedia Commons)

ダビデ王は、古代イスラエルの12部族のうち「ユダ族」の出身でした。

さらに興味深いことに、「大辟」という読み方「オオサケ」は「オオサキ(大幸)」とも解釈でき、これはダビデの語源的な意味「幸せらるる者」「愛されたる者」と一致します。

つまり、秦氏の氏神である大辟大明神は、ダビデ王の神を意味していた可能性が高いのです。

このことは、木嶋神社や秦氏の歴史に、まったく新しい解釈の可能性を投げかけています。

もし大辟大明神が本当にダビデ王を指すのであれば、秦氏は単なる景教徒ではなく、ユダヤの王族の血を引く一族だった可能性さえ浮かび上がってくるのです。

そして、この仮説を裏付けるかのように、秦氏が残した痕跡にはさらなる共通点が隠されていたのです。

秦氏とユダヤを結ぶ謎の共通点

大辟大明神とダビデ王の意外なつながり。

しかし、これは秦氏とユダヤを結ぶ数々の証の、ほんの一つに過ぎませんでした。

さらに驚くべき関連性が、実は私たちがよく知る「八幡神社」の名前の中に隠されていたのです。

「ユダヤ人」—— この言葉は、旧約聖書に登場するヤコブの子、ユダ(Yehudah、イェフダ)の名から生まれました。

「イェフダ」という名には、ヘブライ語で神聖なるヤーウェーの神を意味する4文字が刻まれています。

そこから「ユダの人々」を意味する「イェフディー」(Yehudi)という言葉が生まれ、これが今日の「ユダヤ人」という言葉の起源となりました。

そして、この「イェフダ」という古代の言葉こそが、秦氏の建立した神社の名称の中に姿を変えて残されていたのです。

「秦」の読みである「ハタ」に神を意味する「ヤ」を付けた「ヤハタ」(八幡)。

この言葉は、まさにヘブライ語の「イェフダ」と響き合うように見えます。

歴史的に「イェフダ」は、南ユダ王国の中核を担ったユダ族とベニヤミン族を指し示し、特に強大な政治力と人口を誇ったユダ族の象徴でした。

さらに興味深いことに、前6世紀から8世紀にかけて南北のイスラエル国家が崩壊した際、多くの民がアジア大陸各地へと離散していきました。

彼らは国家を失っても、独自の文化、言語、宗教観を決して忘れることなく、世代を超えて伝承し続けたのです。

そして、アジア大陸で培われた高度な技術や知識と、元来の繊細な文化が融合することで、より洗練された独特の文明を築き上げていきました。

このような歴史的背景を踏まえると、秦氏の謎めいた正体が浮かび上がってきます。

高度な技術と莫大な富、独特の祭祀形態、そして様々な痕跡に残されたユダヤとの関連性。

これらはすべて、秦氏がユダヤ、特にユダ族の血を引く一族である可能性を指し示しているのかもしれません。

「三柱鳥居とユダヤの謎の関係性|京都・木嶋神社に隠された衝撃の真実とは」についての総括

記事のポイントをまとめます。

  • 京都・木嶋神社の三柱鳥居は、全国約12基ある三柱鳥居のルーツとされる
  • 三柱鳥居の真下には「元糺の池」があり、年に一度の御手洗祭が行われている
  • 三柱鳥居の三角形は、秦氏の古墳群や神社、太陽の運行と密接に関係している
  • 秦氏は欽明天皇の時代に7,053戸を有する大集団で、日本の文化発展に大きな影響を与えた
  • 秦氏は多くの神社を建立し、独自の建築美と水による清めの祭祀を特徴としていた
  • 秦氏の本拠地「太秦」の地名は、アラム語のキリストを意味する言葉との関連が指摘されている
  • 広隆寺の旧名「蜂岡寺」から「太秦寺」への変遷は、景教寺院の歴史と重なる
  • 秦氏の氏神「大辟大明神」は、景教でダビデ王を意味する「大闢」との関連が見られる
  • 秦氏が建立した「八幡(ヤハタ)」の名は、ヘブライ語「イェフダ」に由来する可能性がある
  • これらの痕跡は、秦氏がユダヤの血を引く可能性を示唆している

本記事では、京都・木嶋神社の三柱鳥居と、その創建に関わった秦氏について解説してきました。

三柱鳥居の特異な形状や配置、秦氏が残した様々な痕跡は、単なる大陸からの渡来人という従来の解釈を超えた、より深い歴史的な謎を投げかけています。

そこから浮かび上がってくるのは、古代イスラエルから東方へと移動し、最終的に日本にたどり着いた、ユダヤの末裔たちの姿なのかもしれません。

-都市伝説