記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【衝撃】夜の神社はなぜだめなの?霊的な理由と本当の危険性を解説

2024年12月2日

幽玄な光の中の鳥居

夜の神社には、なぜか人を惹きつける不思議な魅力があります。

美しくライトアップされた境内、静寂に包まれた参道、幻想的な雰囲気の中で参拝したくなる気持ち…

しかし昔から「夜の神社に行ってはいけない」と言われています。

その理由には、単なる迷信ではない深い意味が隠されているのです。

今回は、夜の神社の謎に迫りながら、夜に参拝したくなる本当の理由を解き明かしていきます。

記事のポイント

  • 夜の神社に潜む霊的な存在と、その危険性について
  • 由緒ある神社に残る丑の刻参りの歴史と影響
  • 夜の神社が見せる昼間とは異なる神秘的な表情
  • 夜の神社との正しい向き合い方と参拝機会について

なぜ夜の神社に行ってはだめなのか その本当の理由

  • 低級霊と動物霊が集まる夜の闇
  • 神様が不在となる夜の時間
  • 丑の刻に行われる秘密の儀式
  • 由緒ある神社が放つ異界のオーラ

低級霊と動物霊が集まる夜の闇

夜の神社には、神様が宿る神聖な場所とは思えないほど、様々な存在が集まってくると言われています。

特に低級霊や動物霊は、神社の持つ強いエネルギーを借りようとしてやって来るのです。

一見すると矛盾しているように感じるかもしれません。

なぜ神聖な場所にこのような存在が集まるのでしょうか。

実は古来より、夜は死者の領域「常夜(とこよ)」と呼ばれ、生きている者が足を踏み入れてはいけない世界とされてきました。

これらの存在は、特に人の心が弱っているときを狙います。

中には神様のふりをして近づいてくるものもあるため、心身が疲れているときの夜の参拝は特に避けるべきとされています。

夜の闇が深まるにつれ、これらの存在の力も強まっていくといいます。

では、なぜこの時間帯に神様の姿が見えないのでしょうか。

神様が不在となる夜の時間

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「逢魔時」
(Toriyama Sekien (鳥山石燕, Japanese, *1712, †1788), Public domain, via Wikimedia Commons)

多くの神社では、朝になると神様をお迎えする祝詞が上げられ、夕方には神様をお送りする儀式が行われます。

これは単なる形式ではなく、深い意味を持つ神事なのです。

特に午後4時から6時頃は「逢魔時(おうまがとき)」と呼ばれ、昼と夜の境界が最も曖昧になる時間帯です。

この時間帯は魔の影響を最も受けやすいとされ、様々な事象が起こりやすいといいます。

そして夜の時間帯になると、神様は他の神々との会合に出かけたり、休息を取ったりされているとされます。

その隙を狙って、様々な存在が神社に集まってくるのです。この時間帯に参拝すると、神様への願いは届きにくいとされています。

それどころか、神様のフリをした別の存在に出会ってしまう可能性すらあります。

特に、夜に強く願い事をしたくなる気持ちに駆られた時は要注意です。

しかし、この神様が不在となる夜の時間帯を、あえて利用する人々がいました。

それが、深夜の秘密の儀式です。

丑の刻に行われる秘密の儀式

丑の刻参りによって、妖怪を呼び出す女:葛飾北斎
(Katsushika Hokusai, Public domain, via Wikimedia Commons)

特に深夜1時から3時の「丑の刻」は、低級霊や動物霊のエネルギーが最も強くなる時間帯だと言われています。

この時間帯を狙って行われるのが、丑の刻参りという古くからの儀式です。

御神木に五寸釘で人形を打ち付けるこの儀式は、主に恋敵への呪いとして行われてきました。

7日間続けて行い、誰にも見られなければ願いが叶うとされています。

なぜこの時間帯が選ばれたのでしょうか。

それは夜の神社に集まる様々な存在のエネルギーを最も強く借りることができるからです。

この時間帯に神社を訪れると、普段は感じることのできない不気味なエネルギーに包まれることがあります。

実際に、その霊的なエネルギーは場所に染み付き、現代でも感じることができます。

特に由緒ある神社では、その影響が色濃く残されているのです。

由緒ある神社が放つ異界のオーラ

前述の通り、丑の刻参りは、低級霊や動物霊のエネルギーが強まる時間帯に行われる古代の呪術的な儀式です。

その特異なエネルギーの影響を受けた場所は、現代でも独特の雰囲気を残しています。

特に、京都の由緒ある神社は、その霊的なエネルギーが濃く宿る場所として知られ、昼間と夜で全く異なる顔を見せます。

これからご紹介する貴船神社、伏見稲荷大社、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)は、その象徴とも言える神社です。

貴船神社

貴船神社

貴船川沿いにたたずむ貴船神社は、水を司る高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、雨乞いや水運守護の信仰を集める神社です。

この神社で特に注目されるのが、丑の刻参りの歴史。

木々に囲まれた静寂な境内は、昼間でもどこか神秘的ですが、夜になるとその雰囲気は一変します。

ライトアップされた石段や鳥居が浮かび上がる光景は美しい反面、長い歴史の中で染み付いた儀式の痕跡が感じられると言われています。

夜の参道を歩けば、ふと足元から冷たい気配を感じることがあるかもしれません。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社(千本鳥居)

朱色の千本鳥居が圧巻の伏見稲荷大社

商売繁盛や五穀豊穣を願う人々から信仰を集めており、昼間は観光客で賑わいますが、夜の姿はまるで異世界への入り口のようです。

特に夜の千本鳥居は、静寂とライトアップの光が織り成す幻想的な空間を作り出します。

参道を進むにつれ、背後から誰かに見られているような錯覚に陥ることがあるのは、この地の稲荷信仰が持つエネルギーゆえかもしれません。

深夜に訪れると、参拝客も少なく、その神聖さと霊的な力をより強く感じることができるでしょう。

木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)

元糺の池と三柱鳥居
元糺の池と三柱鳥居
(Saigen Jiro, CC0, via Wikimedia Commons)

右京区の木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社は、全国的にも珍しい三柱鳥居(みはしらとりい)があることで知られています。

この鳥居は三方に扉を持つ構造で、古代の宇宙観を象徴しているとも言われています。

境内には「元糺の池」と呼ばれる湧水があり、その神聖な水は古来から清浄の象徴とされています。

昼間でも薄暗いこの神社は、夜になるとまるで時間が止まったかのような静寂に包まれます。

夜の参道を歩くと、背筋が伸びるような緊張感とともに、どこか宇宙の広がりを感じさせる独特の雰囲気が漂います。

三柱鳥居 関連記事

これらの神社が見せる夜の表情は、日中とは全く異なる神秘的な空間を創り出しています。

昼間は多くの参拝者で賑わい、親しみやすい場所として訪れることができる一方で、夜には厳かな静寂とともに、長い歴史の中で積み重ねられた霊的なエネルギーが肌で感じられます。

この昼と夜の二面性が、私たちに未知の世界の存在を意識させ、心の奥深くに眠る感覚を呼び覚ますのかもしれません。

これまで見てきたように、夜の神社には不思議な力が宿っています。

では、なぜ私たちはその力に惹かれるのでしょうか。その理由を、さらに深く探ってみましょう。

だめでも行きたくなる夜の神社の不思議な魅力

多賀大社
多賀大社(滋賀県)
  • 夜に神社へ行きたくなる時の不思議な正体
  • なぜか心が惹かれる夜の神社の魅力
  • 夜でも参拝できる特別な機会とは
  • 夜の神社の歴史的な真実

夜に神社へ行きたくなる時の不思議な正体

時として、夜の神社に行きたくなる衝動に駆られることがあるかもしれません。

神社の情報が目につきやすくなったり、神社が夢に出てきたり、気になる神社の近くに用事ができたりと、様々な形で神様からの呼びかけを感じることがあります。

しかし、夜になって急に参拝したくなる場合は特に注意が必要です。

これは先ほど説明した低級霊や動物霊の影響かもしれないからです。

特に疲れているときやストレスを抱えているとき、心に隙ができやすく、邪気やマイナスなエネルギーと同調しやすい状態にあります。

そのため、夜に神社へ呼ばれていると感じても、いったん冷静になって翌朝まで待つことが賢明です。

このように私たちは時として夜の神社に惹かれますが、その魅力には人知を超えた不思議な力が潜んでいるのです。

なぜか心が惹かれる夜の神社の魅力

太宰府天満宮(福岡県)

闇に溶けていく鳥居の影、月光に照らされた社殿、昼とは違う顔を見せる神域の空気。

夜の神社には、人の心を惑わせる不思議な魔力が宿っています。

日が沈み、人々の気配が消えていく頃、神社は異界への入り口へと姿を変えていきます。

石段を照らす淡い月明かり、古木の枝々が織りなす影絵、風に乗って届く鈴の音。

これらは私たちの魂の奥深くに眠る何かを呼び覚まします。

かすかな灯りに浮かび上がる社殿の姿は、まるで異世界の城のよう。

時として人は、その危うさを知りながらも、この神秘的な世界に足を踏み入れたくなるのです。

日本人にとって神社とは、神々の宿る特別な場所。

夜の闇が深まるほどに、その聖なる空間は、私たちの理性では説明できない強い魅力を放ち続けています。

そんな夜の神社との出会いを、私たちはごく自然な形で、すでに体験しているのかもしれません。

夜でも参拝できる特別な機会とは

実は、夜の神社が全て危険というわけではありません。

思い返してみれば、私たちは誰もが夜の神社を訪れた経験があるはずです。

初詣や夏祭り、特別な祭事の際。

そう、これらの機会こそが、夜の神社を安全に体験できる正式な参拝の時なのです。

放生会(福岡県)

実は、こうした行事の際の夜の神社は、普段言われているような危険性とは無縁の空間となります。

これらの機会では、境内に多くの提灯やライトが灯され、大勢の参拝者で賑わいます。

その活気は陽のエネルギーとなって、低級霊や動物霊を寄せ付けないといいます。

例えば多くの神社では宵宮祭が行われ、境内全域がライトアップされます。

夜空に浮かび上がる社殿、幻想的な光に照らされた参道は、日中とは全く異なる神秘的な表情を見せてくれます。

このような公式の行事であれば、夜の神社の神秘的な雰囲気を安心して楽しむことができます。

こうした夜の参拝に関する様々な考え方は、実は日本の長い歴史の中で培われてきたものなのです。

夜の神社の歴史的な真実

青山神社(茨城県)
青山神社(茨城県)

実は夜の神社には、もう一つの側面があります。

古来より、夜は人知を超えた神秘的な時間帯として考えられ、神様との特別な接触ができる時間とも言われていました。

それゆえに一部の神社では、夜中に特別な催事が行われることもあったのです。

丑の刻参りですら、本来は神様に近づける特別な時間に願いを届けるための儀式だったという説もあります。

ではなぜ、夜の参拝が避けられるようになったのでしょうか。

その理由は、神社の立地環境に関係があります。

古くからの神社の多くは、森や山の中にありました。

近代以前の暗い夜道では、道に迷ったり、野生動物に遭遇したりする危険がありました。

さらに平安時代の『今昔物語集』によれば、寺社は盗賊の隠れ家として使われることもあったといいます。

このように夜の神社には、神域としての神秘的な側面がある一方で、森や山の中にある立地や、盗賊が潜むといった現実の危険も存在していました。

私たちが夜の神社を避けるべきとする考えは、そうした先人たちの経験の中から生まれた、極めて現実的な知恵だったのかもしれません。

「【衝撃】夜の神社はなぜだめなの?霊的な理由と本当の危険性を解説」についての総括

記事のポイントをまとめます。

  • 夜の神社には低級霊や動物霊が集まりやすい時間帯がある
  • 神様は夜の時間帯に休息を取っている
  • 丑の刻(深夜1時~3時)は特に霊的な力が強まる時間帯である
  • 由緒ある神社は夜に異界のような雰囲気を放っている
  • 夜の神社は人を寄せ付けない一方で強い魅力も持っている
  • 初詣や夏祭りなど、正式な行事の際は安全に参拝できる
  • 夕方4時から6時の逢魔が時は特に注意が必要である
  • 現代に伝わる注意点は、長い歴史の中で培われた知恵だったのかもしれない

本記事では、夜の神社に関する不思議な現象や、夜に参拝したくなる心理について解説してきました。

神社には確かに人を惹きつける神秘的な魅力があります。

初詣や夏祭りなどの正式な行事の際には、夜の神社の神秘的な雰囲気を安全に楽しむことができます。

その一方で、夜の神社を避けるべきとする考えは、先人たちの貴重な経験から生まれた知恵だったのかもしれません。

-寺社仏閣・ご利益